大人になると、社会人のマナーとして親戚にお祝いを渡す場面が増えますね。
ただ就職祝いというと、結婚・出産や入学祝いなどと違って渡すかどうか悩む方も多いのではないでしょうか。
自分の親戚や親しい人の就職が決まった時、お祝いをあげないと失礼にあたるのか、気になりますよね。
この記事では、就職祝いをあげないのは失礼?本当に必要かとあげる範囲・相場は?という疑問について解説していきます。
就職祝いをあげないのは失礼?本当に必要?
まずは、就職祝いをあげないのは失礼なのか、また本当に必要なのかについてご説明します。
就職祝いをあげないのは失礼ではない
結論から言うと、就職祝いをあげないのは失礼にはあたりません。
就職祝いに関しては、基本的に親族以外にはあげる必要がないと言われています。
また、親族の間であげる・あげない、あげる場合の金額等決まりがある場合もあるので、心配な場合は確認しておくと良いでしょう。
就職祝いをあげる範囲は一般的に3親等以内
就職祝いは、3親等以内の親族にあげることが一般的のようです。
3親等とは・・・
本人を軸に、曽祖父、ひ孫、叔父叔母(伯父伯母)、甥姪にあたる人のこと
3親等「以内」ということなので、
- 1親等・・・父母、子ども
- 2親等・・・祖父、孫、兄弟姉妹
も含みます。
就職祝いをあげる場合の相場は?
では、就職祝いをあげる場合の相場は一体どのくらいなのでしょうか。
一般的な相場
就職祝いをあげる場合の一般的な相場について、表にまとめてみました。
息子、娘 | 3~5万円 |
兄弟姉妹 | 1~3万円 |
孫 | 3~5万円 |
甥・姪 | 1~3万円 |
その他の親族 | 1~2万円 |
友人・恋人など | 5000円~1万円 |
お祝いをあげる側の方の年齢にもよるかと思いますので、あくまで参考程度にしてくださいね。
また、一般的に就職祝いにお返しは必要ないとされているため、あまりに高額だとお相手の方に気を遣わせてしまいかねません。
そのため配慮が必要です。
プレゼントや食事にする方法も
現金ではなく、品物をプレゼントしたいという場合もあるかと思います。
そこで、男女共通で喜ばれる就職祝いの贈り物についてご紹介しますね!
- ボールペン・・・名入れ、高級感のあるもなどはプレゼントにぴったりです。
- 名刺(カード)入れ・・・職種によっては使わないかも知れませんが、人気のようです。名入れタイプのものも。
- ハンカチ・・・毎日使うものなので、何枚あってもうれしいですね。
- 腕時計・・・好みがあるので選ぶのが難しいですが、ベーシックなものならビジネスシーンで活躍してくれそうです。
- カタログギフト・・・欲しいものを相手が選ぶことができるので、どんな方にも贈りやすいですね。
わたしは個人的に、就職祝いで名入れボールペンをいただいたのが嬉しかったです。
ボールペンはどんな職種でも使用すると思います。
自分で買えないような高級なボールペン、それも自分の名前が刻印されたものをいただいたので、使うたびに気分が上がるアイテムになりました!
また、品物以外にも食事をご馳走するという方法もありますね。
美味しいものを一緒に食べながらなら、お話もはずみそうです。
親しい間柄でしたらきっと喜んでもらえるのではないでしょうか。
就職祝いはいつ渡す?
就職祝いは、就職が決まった時点から入社日までに渡すのが一般的です。
遅くとも入社後1か月までに渡す人が多いと言われています。
就職のため一人暮らしをスタートさせる方がいることや、他にもスーツの購入など何かと物入りになる時期であるため、できるだけ早く渡すのが親切かも知れませんね。
また、お相手が新卒の方でしたら卒業祝いを兼ねて渡す場合もあるようです。
就職祝いをあげる場合の注意点・マナー
まず、就職祝いをあげる場合の注意点としては、あげる相手の兄弟姉妹にも今後同じようにあげなければならないということです。
その際、大きな負担とならない金額を包むようにしたいですね。
これに関しては、どのようなお祝いでも同じことが言えます。
次に、就職祝いで現金を贈る場合のマナーとして、のし袋に入れて渡すということを覚えておきましょう。
水引は、紅白の蝶結びのものを選びます。
蝶結びは「何度あっても嬉しい」という意味を持ち、就職祝いにふさわしいとされているからです。
- 表書き(上段)・・・「祝御就職」「御就職御祝」「御祝」などが一般的です。
- 表書き(下段)・・・ご自身の名前をフルネームで書きます。
- 中袋・・・表面には包む金額を、裏にはご自身の住所と名前を書きます。
品物を贈る場合は、表書きが一目でわかるよう「外のし」をかけて渡すのが一般的です。
ただし、郵送の場合は配送中に破れたり汚れたりすると困るので、「内のし」が良いとされています。
まとめ
就職祝いをあげないのは失礼?本当に必要かとあげる範囲・相場は?の疑問について解説してきました。
3等身以内の親戚にあげるのが一般的で、それ以外の方にはあげなくても失礼にあたらないことがわかり、安心した方もいらっしゃるのではないでしょうか。
とは言え、贈り物は基本的に気持ちの問題ですので、どうしてもお祝いしたい相手がいるのであれば、気持ち程度に贈るのも良いのではとわたしは思います。
社会人として新生活をスタートさせる方に対し、応援の気持ちを込めた贈り物ができるといいですね。
コメント